fc2ブログ

Entries

笛の音のような 「超高音ホイッスルボイス」

笛の音のような「超高音ホイッスルボイス」をご存じですか!世界の歌姫 Mariah Carey マライア・キャリーの驚異的な歌唱力 5オクターブの声域『最も高い声を出す人間』としてギネス記録にもなっていたマライア・キャリーの歌唱力アメリカを代表する大人気歌手、マライヤ・キャリー。その美しいルックスもさることながら、彼女の驚くべき歌唱力は多くの人を感動させてきました。そんな彼女の特技である「ホイッスルボイス」をご存知...

イルカの声、音 響き

イルカの声、音 響きイルカ 声、音と響き について数頭から数十頭の群れで生活することが多いイルカは、・クリック音(キリキリ、キチキチ)や・ホイッスル音(ピーピー)と言う高周波音を出し、仲間同士でコミュニケーションを取ることで知られています。ホイッスル音の中には、それぞれのイルカ特有の名前にあたる「自分を現す特別な音」がある事がわかっており、これを使ってお互いを識別します。音を出してコミュニケーショ...

平家物語 『祇園精舎』 鐘の音

平家物語 『祇園精舎』のはなし祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 鐘の音を表した言葉から始まるこの平家物語原文の紹介:ぎおんしょうじゃのかねのこえ    祗園精舎の鐘の声、しょぎょうむじょうのひびきあり    諸行無常の響きあり。  しゃらそうじゅのはなのいろ      娑羅双樹の花の色、じょうしゃひっすいのことわりをあらわす  盛者必衰の理をあらは(わ)す。おごれるひともひさしからず     お...

日本の詩(和歌)

日本の詩日本には美しい詩がたくさんあります。人を思う歌、人の心と綴る詩がたくさんあります。日本は万葉の時代から素晴らし和歌が作られてきました。常ひごろ短歌を詠み短歌を作りそして「しの笛」で和歌の世界を表現したいと思って作品を作っています。短い詩の中にある自然との調和と心の想いを歌った詩の素晴らしさ、それを音楽で表現したいと挑戦しています。「しの笛」の独特な音色はまさに,和歌にぴったりな響きです。今...

荒城の月 歌詞の意味

「荒城の月」歌詞の意味日本が誇る名曲です。「しの笛」もとても素晴らしい旋律が奏でられます。この素晴らしい曲目の「荒城の月」の誌の意味を考えてみましょう。まずはその歌詞を紹介します。「荒城の月」 土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲一番春高楼(こうろう)の花の宴(えん)巡(めぐ)る盃(さかずき)かげさして千代(ちよ)の松が枝(え)わけ出(い)でし昔の光いまいずこ二番秋陣営(じんえい)の霜の色鳴きゆく雁(かり)の数見せて植うる剣(...

Appendix

プロフィール

和邦人 音生

Author:和邦人 音生
プロフィール:杉浦音生 世田谷区下北沢で生まれる
天然石専門店 NEOS Ailand 経営 東久邇宮文化褒章受賞:2013年11月3日  東久邇宮記念賞 受賞:2014年4月18日 現在、与沢塾,熟生  希望日本の会,会員
篠笛講師 和太鼓講師 作詞作曲家 和歌作詞 ネットビジネス研究 ホームページ制作 英会話講師 電子技術者 静電気放電技術者 無線従事者 鉱石愛好家  地域・祭り常任理事 

東京電機大学   電気通信工学科専攻 5人兄弟の3男
中学卒業後 大手通信会社に入社 働きながら大学2部で学ぶ
大学卒業後 中野英会話学校、NOVAにて米語を学ぶ

15歳より電子計測器の組立作業に従事、その後検査→保守サービス業務に従事
昭和50年 米国のEHリサーチ社の社長Drハブスと出会い就職 26歳
昭和53年 半導体の電子計測装置の会社を設立 高速パルス技術に従事、保守サービス→製品開発を行なう
半導体のACパラメータ測定器を始め、超伝導工学での電子計測分野の開発業務に従事
超伝導工学研究所、富士通研究所、NTT研究所等研究機関の電子計測の提案、開発を行なう
半導体デバイスの静電気試験装置(ESDテスター,名称付け)を商用器として世界で最初に開発
半導体専門の大手会社、三菱、東芝。SONY, 沖電気 NTT、NEC、富士通、シャープ、その他
国内の主なメーカにこれを販売

静電気関連試験装置の開発、特許、論文を多数発表 米国でESDアソシエイションのワーキンググループに所属、ESD国際標準のためのメンバーとして、貢献(提案、データ取り、論文提出)
米国をはじめドイツ、中国、韓国、台湾等アジア圏にて展示会やデーラー教育を行なう
静電気放電の検出装置(ESDイベントディテクタ)を世界に先駆け研究開始、日本信頼性センター(RCJ)にて論文3回発表、国際ディスク協会(IDEMA)にて研究論文を発表する

半導体の静電気破壊試験器関連や静電気放電の検出法などの特許を多数出願
その後関連装置のプラズマ異常放電監視装置の開発に協力 国内主要メーカに納品。
平成16年よりHP制作に興味を持ち、ブログ→ドロップシッピング→NET販売などを独自で学ぶ。

ボランティア、社会貢献活動
地域の祭りのコーディネート(19年)組織に頼らない祭りの立ち上げ、和太鼓指導「舞鼓会、朝日流惺太鼓」(18年)、しの笛講師「しの笛竹の音会」(指導18年)等の普及を行なう。
しの笛は尾原昭夫先生に師事 地元子供会の会長を10年務めた経験を活かし、子ども達に、ふるさと意識向上と楽しみや思いで作りのため、子供神輿を製作。 
その後21年お祭りの度にお神輿の挙行を行ない現在に至る。近隣3町会を入れた楽しく意外性の有る祭り、来たくなる様な祭り、自主運営スタイルの祭りを企画、新しい形の祭りスタイルを構築する。
また春には桜祭りを企画、平成12年より毎年継続 太鼓、オカリナ、大正琴、コーラス、ピアノ演奏、読む会、バザーの等各団体が自主的に催しを行なえるようコーディネートを行なう。
現在では模擬店の出店等で徐々に評価を頂く。現在地元で祭囃子の演奏が出来るように囃子の稽古10年計画で行ない、現在6年目となる。
本年度平成25年から独自に、「舞鼓会、はやし連」を立ち上げ、地元に有った囃子の演奏を通し、親しまれて日本の芸能を継承できるよう研鑽中

また八王子の地域に貢献すべく「桑都太鼓連絡会」(7団体)を結成して定期的な打合せ、イベント企画 祭り参加を行なっている。
独自に毎年和太鼓フェスティバルを企画。無料の太鼓コンサートを実施している。
また、毎年秋の「八王子いちょう祭り」(常任理事16年)を務め、「来て観て触れる和太鼓お祭り広場」を企画、開催,全チーム参加して祭りに参加。八王子の歴史に残る和太鼓の演目と笛の演奏を和の文化、和芸や和楽器の素晴らしさを広めるための道場、発表の場である芸樂堂や教室などを設立、日本の音楽 日本の芸能、日本の踊り、日本の文化を世界に発表する機会を作るべく奮闘中

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

Appendix

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR