fc2ブログ

Entries

音による癒し 心への影響

音による癒し 心への影響
3020140526_112342 - コピー

音による癒し 心への影響

牧野 持侑 語録  第一章 要約

音による癒し 心への影響
この世にある全てのもの、微小な分子から大宇宙にいたるまで、動くものは全て振動しており、振動している間は特有の音を出しています。

人が聞こえる耳の能力は、毎秒20Hzから20000Hz間の振動音まで聞く事が出来ますが、現代人、特に都会の方々は聴く能力はいちじるしく減退、雑音に消され生活の中で聴く音域が減ることによる音を聞く能力が低下しているのです。

自然環境豊かな地域の住人は、さまざまな周波数の音を絶えず耳にしています。

このため聴く能力は減退することがないと言われています。

人間の聞く能力は20000Hz近辺の音までしか聴こえないのですが、犬をはじめとする動物たちの可聴能力は何万、何十万Hzにまで聴く事ができるので、「音」に満たされた世界なのだと思います。

多くの文明や宗教では「音」を深く尊び、「宇宙の本質」とも呼びました。

ヒンドゥー思想では、「宇宙の最初の動きが“AUM・オーム”という音を創造するまで、宇宙は暗黒、無音の世界であり、そのAUM音こそが創造の母の音(母音)であり、他のあらゆる音の振動数を内包するMother Tone、音の根源であった」と認識しています。

さまざまな楽器や肉声を使った「音による癒し」は世界中で今でも数多くの方法が残されています。

神や仏、聖霊など超越的な力との霊的交流を深めるために、マントラやチャンティングは何千年も前から使われてきていますし、日本でも神道や仏教の祝詞、お経、真言などの伝統の中に色濃く残されています。

「音」は私たちの自律神経や免疫体、内分泌や神経系の各組織に多大なる影響と変化を及ぼすという科学的研究データは多数報告されています。

ミッチェル・ゲイナー医師(コーネル大学医学校付属ニューヨーク病院ストラングがん予防センターの腫瘍科科長および統合医療プログラム所長)は、著書「音はなぜ癒すのか」の中で、クリスタルボウルをはじめとする振動性音響の心身への影響、そして音による心身のバランス・統合法を、医学的見地からのみならず、東洋の精神的・霊的な伝統を多く取り入れたユニークな方法で紹介しています。

この本は、音や振動性音響への理解度を深めるとともに、実践のノウハウを科学的、霊的見地より解説した、実に多くの学びと気づきを与えてくれる推奨本です。ゲーナー医師は次のように述べています。

「私は、これほど有益でありながら人に知られていない「音というくすり」は、現代医学であろうと相補医療であろうと、取り入れるべきだと考えています」「聴覚刺激の生理学的作用を、つい軽視してしまいがちです。

しかし、音を活用する治療はいずれ、多くの医師や治療かにとって標準的なものになるだろうと確信しています」と語っています。
われわれは生まれる以前から音に包まれています。

人間の胎児は妊娠3週目で、やがて耳となる器官の原型をつくりはじめる。

そして子宮の中で、たえず母親の心音をききながら9ヶ月間を過ごします。だからこそ、新生児に1分間72拍の心音をきかせると落ち着き、120拍の心音をきかせると、「むずがり」はじめるのです。

空港のすぐそばに住む妊婦の産んだ赤ん坊が、対照群の赤ん坊よりも未発達であることの研究や、分娩から72時間以内の新生児でも母親の声を認識し、反応することを立証する研究もあります.

音は直接からだに作用するだけでなく、感情レベル、思考レベル、霊的レベルに深く触れ、その人を変容させることによって、結果的にからだに作用するという効果をもたらします。

多くの方がすぐれたクラシック音楽をききながら、高揚であれ悲哀であれ、深い感動を覚えた経験を持っています。
喜びや悲しみのあまり涙を流すことさえあり、たとえ一時的ではあっても日ごろの悩みを忘れて、すがすがしい気分になることができるのです。

とすれば、純粋な音そのものが存在のもっとも深いレベルで癒しをもたらしたとしても、別に不思議なことではありません。
音の優位性は、その治療効果によって明らかになっています。音は生理機能のすべてのレベルに働きかけ、そのバランスを調整する作用があるので、事実上、どんな症状や病気にも有効だと考えられます。

クリスタルボウルなどの素晴らしい楽器からの音源は、その響きによって治癒力を刺激するさまざまな方法の一例にすぎませんが、それらの作用には共通するいくつかの原理が働いています。

「詠唱、音楽を聴く、鐘やハンドベルの音、ドラや太鼓の音、笛の音、声を出す」などの音も私達の体に同様に作用しています。
中でも重要な原理は「調和を指向する傾向」が生命に普遍的なルールであること
病気は体内の不調和のあらわれ、細胞または特定の器官、たとえば心臓や肺におけるバランス失調のあらわれです。とすれば、共鳴という特性を持っているクリスタルボウルは、それを奏で、それに耳をかたむける人に「宇宙交響曲」へのアクセスをうながすだけでなく、その人のからだと心に調和を回復させる作用があると考えられます。

詠唱が脳波を深いリラクゼーション状態に導くという臨床的経験は、多くの研究によって裏づけられています。

私だけでなく、多くのヒーラーが、「治癒はからだの調和が失われた部分-したがって病んだ部分-に正常な周波数の振動を回復させることによって達成できると信じています。

音は振動であり、その振動がからだの内外を微細に震わせている以上、その音は耳を介してだけでなく、全身の細胞をつうじて「きこえている」と考えなければなりません。

クリスタルボウルに同調する声の響きもまた、その人の存在全体に浸透しています。脈はゆったりと打ち、呼吸は正常なリズムを保っていきます。

そのとき人は、静穏な、瞑想的なまなざしで自己のいのちを見つめることができる一種の変性意識状態に入っているのです。

音は私達の体に大きな役割が有る事がお分かりになったでしょうか。是非素晴らしい音楽や自然音を楽しんで頂きたいと思います。


「音を伝える和邦人」 音生
shinobue-wako.neosailand.com/    篠笛総合サイト
s2009.jpg


自然の音 そして和楽器 和太鼓 篠笛

;記事をみて良かったら下記バナーを押して下さい。



人気ブログランキングへ




スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

0件のトラックバック

トラックバックURL
http://neoxp7.blog.fc2.com/tb.php/14-971f8d44
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

プロフィール

和邦人 音生

Author:和邦人 音生
プロフィール:杉浦音生 世田谷区下北沢で生まれる
天然石専門店 NEOS Ailand 経営 東久邇宮文化褒章受賞:2013年11月3日  東久邇宮記念賞 受賞:2014年4月18日 現在、与沢塾,熟生  希望日本の会,会員
篠笛講師 和太鼓講師 作詞作曲家 和歌作詞 ネットビジネス研究 ホームページ制作 英会話講師 電子技術者 静電気放電技術者 無線従事者 鉱石愛好家  地域・祭り常任理事 

東京電機大学   電気通信工学科専攻 5人兄弟の3男
中学卒業後 大手通信会社に入社 働きながら大学2部で学ぶ
大学卒業後 中野英会話学校、NOVAにて米語を学ぶ

15歳より電子計測器の組立作業に従事、その後検査→保守サービス業務に従事
昭和50年 米国のEHリサーチ社の社長Drハブスと出会い就職 26歳
昭和53年 半導体の電子計測装置の会社を設立 高速パルス技術に従事、保守サービス→製品開発を行なう
半導体のACパラメータ測定器を始め、超伝導工学での電子計測分野の開発業務に従事
超伝導工学研究所、富士通研究所、NTT研究所等研究機関の電子計測の提案、開発を行なう
半導体デバイスの静電気試験装置(ESDテスター,名称付け)を商用器として世界で最初に開発
半導体専門の大手会社、三菱、東芝。SONY, 沖電気 NTT、NEC、富士通、シャープ、その他
国内の主なメーカにこれを販売

静電気関連試験装置の開発、特許、論文を多数発表 米国でESDアソシエイションのワーキンググループに所属、ESD国際標準のためのメンバーとして、貢献(提案、データ取り、論文提出)
米国をはじめドイツ、中国、韓国、台湾等アジア圏にて展示会やデーラー教育を行なう
静電気放電の検出装置(ESDイベントディテクタ)を世界に先駆け研究開始、日本信頼性センター(RCJ)にて論文3回発表、国際ディスク協会(IDEMA)にて研究論文を発表する

半導体の静電気破壊試験器関連や静電気放電の検出法などの特許を多数出願
その後関連装置のプラズマ異常放電監視装置の開発に協力 国内主要メーカに納品。
平成16年よりHP制作に興味を持ち、ブログ→ドロップシッピング→NET販売などを独自で学ぶ。

ボランティア、社会貢献活動
地域の祭りのコーディネート(19年)組織に頼らない祭りの立ち上げ、和太鼓指導「舞鼓会、朝日流惺太鼓」(18年)、しの笛講師「しの笛竹の音会」(指導18年)等の普及を行なう。
しの笛は尾原昭夫先生に師事 地元子供会の会長を10年務めた経験を活かし、子ども達に、ふるさと意識向上と楽しみや思いで作りのため、子供神輿を製作。 
その後21年お祭りの度にお神輿の挙行を行ない現在に至る。近隣3町会を入れた楽しく意外性の有る祭り、来たくなる様な祭り、自主運営スタイルの祭りを企画、新しい形の祭りスタイルを構築する。
また春には桜祭りを企画、平成12年より毎年継続 太鼓、オカリナ、大正琴、コーラス、ピアノ演奏、読む会、バザーの等各団体が自主的に催しを行なえるようコーディネートを行なう。
現在では模擬店の出店等で徐々に評価を頂く。現在地元で祭囃子の演奏が出来るように囃子の稽古10年計画で行ない、現在6年目となる。
本年度平成25年から独自に、「舞鼓会、はやし連」を立ち上げ、地元に有った囃子の演奏を通し、親しまれて日本の芸能を継承できるよう研鑽中

また八王子の地域に貢献すべく「桑都太鼓連絡会」(7団体)を結成して定期的な打合せ、イベント企画 祭り参加を行なっている。
独自に毎年和太鼓フェスティバルを企画。無料の太鼓コンサートを実施している。
また、毎年秋の「八王子いちょう祭り」(常任理事16年)を務め、「来て観て触れる和太鼓お祭り広場」を企画、開催,全チーム参加して祭りに参加。八王子の歴史に残る和太鼓の演目と笛の演奏を和の文化、和芸や和楽器の素晴らしさを広めるための道場、発表の場である芸樂堂や教室などを設立、日本の音楽 日本の芸能、日本の踊り、日本の文化を世界に発表する機会を作るべく奮闘中

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

Appendix

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR