Entries
人の体の音 リズムとは
身体には、それぞれ 音、リズムがあります。
音というものは、「波動」であり「波」ですが
そのうねりが物性の基本となり、様々な様態を形成しています。
人体で言えば
骨には骨の、皮膚には皮膚の、筋肉には筋肉の
内臓・五臓六腑も、それぞれ異なる音としての波を有しています。
つまり、そこに機能の違いが生じるということです。
例えば、肝臓であれば
・・-・・-・-・ -・・ (・は強く)
というリズムを刻んで、代謝、解毒、胆汁分泌の3機能が正常に作動しますし、
腸であれば
・・・・---・ (・は強く ・は弱く)
というリズムを刻んで、腸内細菌とのバランスを取り、正常に消化の機能が作動します。
また一方
繊維や木や鉱物、薬草なども、それぞれの音(リズム)を持っていますから
それぞれの物を
置く・身に付ける・食す・見る(色・形)・聞く(音)ことで、
共鳴振動現象を生み、体・臓器が感応するという現象がおきます。
ですから、今、様々な分野で
「自然・太古・天然・・・・」などをコンセプトとした商品が氾濫していますが、
自然であれば、何でもよいということではなく
確かな根拠・理論に基づいて判断されなければならないということです。
でなければ、
良かれと思った自然の取り込みが、逆に、免役性を下げる結果となりかねないのです。
住居は「雑木がベスト」とした理由もここにあります。
様々な木の波長(波)に囲まれる必要があるのです。
特に、家屋は1つの人体と相似的に形成されるべきですから
顔→玄関 口→台所 肛門→トイレ 居間→胃 廊下→血管(経絡) 寝室→盲腸・・・
※盲腸の役割は、現代医療ではまだ解明されていませんが、ここは体の中でも最も安定した波長を有する部位でエネルギーの入口でもあります。具体的には、腸内細菌・大腸菌などを個に合わせて熟成させる機能があります。
にふさわしい色・形・音・建材があるということです。
このように設計することで、本来の「癒し空間」が生まれ、体の健康・心の健康が成立するのです。
最後に、
では何故にこのように波長の異なりが発生し、機能の違いが生じているのか?
という素朴な疑問が出ますが、
それは、法則的に、波長の違う点を、線で連鎖させ回転エネルギー値を高めているということです。
別の表現をすれば、機能的に、シナジー効果(相乗効果)を生じやすくしているとも言えます。
これは惑星・恒星という点が回転運動をしながら太陽系を構成、
さらに銀河系を構成しているのと相似していますし、
また「点を線でつなぐ」という意味では、ニューラルネットワーク、
脳細胞をつなぐニューロン、シナプスの構造にも似ています。
人が小宇宙と言われる所以もここにあります。
優しい人・厳しい人・数学が好きな人・絵が好きな人
の個々が、それぞれ個性・独創性を持ち、会話し、触れあう
これにはとても大きな意味があります。
特に、異質な人との出会いは、予想を超えたエネルギーを生み、新分野をも創造していきます。
人が、豊かな愛情と創造力をもって手をつなぐ時
その時、はじめて頂点に向かう上昇力が生まれるのです。
注:有る記事を参照しました。
「音を伝える和邦人」 音生
http://shinobue-wako.neosailand.com/

自然の音 そして和楽器 和太鼓 篠笛
記事をみて良かったら下記バナーを押して下さい。

人気ブログランキングへ
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://neoxp7.blog.fc2.com/tb.php/16-c1814266
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)