Entries
しの笛の演奏方法

篠笛は筒音の音が一番その笛で出せる低い音です。この音は西洋音階では「ラ」 ですが、いざ篠笛で笛を吹いてみようとした時、この「ラ」の音より低い五線譜で音符が記載されていた場合、「しの笛」では吹けません。
また、篠笛に合わせ歌を歌いたい時など、篠笛の音が高すぎ声を出しにくいと言う場合が有ります。このような時に移調をして笛を吹いてみましょう。
移調とはその曲全体の音を高音に移したり、低音に移し演奏することです。
原曲の調を演奏しやすい調に移調する場合は次の理由が有ります。
原曲の調を演奏しやすい調に移調する場合
1.篠笛の音域からはみ出た楽譜を篠笛で演奏したい場合 2.歌や他の楽器に合わせ篠笛の音程を変えたい場合 ) 移調する際心がける事
2.原曲の旋律に一番近い音(調]で見つけ移調して、旋律が正しく出来たかを確認する。 2.移調したら原曲と同じ旋律になったいる事を実際に笛の音を出し確認する。
3.特に#や♭がある音に気を付けて移調をします。 #は基本音から半音上、♭は半音下の意味 ♭が有る場合 例: (シ♭)→「七♭」→七×と直します。
4.移調したら早速吹いてみて不安定で笛演奏しにくい音が出た時は、全ての音を1音(音程調で2度)移調します。
5.基本は篠笛の音域を意識して、原曲にもっとも近い調を見つけ、その音程差だけで上下に音程を移していくことです。
6.度数とは 元の音を1度として3度移調の場合は 例 1→3へ移る(3度移調)すると言います。
参照:篠笛日本名曲集 5 唱歌童謡 歌謡編より 尾原昭夫 編著
「音を伝える和邦人音生 」
篠笛総合サイト: http://shinobue-wako.neosailand.com/

自然の音 そして和楽器 和太鼓 篠笛
記事をみて良かったら下記バナーを押して下さい。

人気ブログランキングへ
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://neoxp7.blog.fc2.com/tb.php/17-fd51e61e
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)