Entries
1/f (エフ分のイチ ) [ゆらぎ]とは
1/f (エフ分のイチ)「ゆらぎ」 とは 環境免疫学研究会サイトより
音の理解にあたって、まず「音波」についてお話します。
一般に、超音波というのは人間の耳に聞こえる音より高い音(人の耳には聞こえない音)のことです。
自然界では
コウモリが障害物との距離を測かるのに使っています。又、イルカはコミニュケーションの手段として、キノコ類やサボテンが危機回避に超音波を出したり自然界の動植物は超音波を出しています。
また、超音波を利用した現代の機器類として、魚群探知機や海底探査機、メガネ洗浄機等があります。
人の耳に聞こえる音は、音波と言い
・20Hz(ヘルツ=1秒間に振動する周波数)~20.000Hz(=20kHz)です。
例として、1秒間に10回振動したら、10Hzとなります。よって、1秒間の振動回数が多くなれば、音は高く聞こえます。
2万Hz以上を超音波といいます。超音波検査で使われる音は、
2M(メガ)Hz(=2000kHz=20.000.000Hz)~10MHz(=10.000KHz=10.000.00Hz)ですので、
私たちが聞きとれる音の何百倍も高い周波数です。雅楽器には高周波帯域を表現できるものが多く、笙や横笛などが可能です。
1/f (エフ分のイチ)の「ゆらぎ」について
波形で言えばα(アルファ)波が脳波に出ている時、大脳の働きを抑えます。
頭を使わないで休ませた状態です。この状態が、癒しと係わっている状態です。
自然界では海・森等でもα波が沢山でています。 そして、α波の正体は、
「1/f」 ゆらぎです。1/f ゆらぎ を解りやすく表現すると、規則正しい不規則が混合した状態です。
音楽で言えば、まず基音(基本となる音)これが規則性を生み、そこを振幅する形で不規則音が絡む、というのがベストな状態です。
そして、基音と一口に言っても「音色・テンポ・回数」の3種類があります。
モーツァルトの音楽が癒し効果が高いと言われますが、結局、規則性と不規則生の整合した音楽ということで、癒しに通じていると言えます。
・自然音のみ(波の音、風の音、鳥の声等、自然音はそのままで陰と陽が和合した調和音ですから、休日等の日には極力、自然との触れあいを大切にして欲しいものです。尚、癒し効果が高い音楽を紹介します。
・モーツァルト ・バロック系 ・シタールの音 ・ワーグナー ・ドビュッシー
是非素晴らしい「1/f」 「ゆらぎ」のある音楽を聴きましょう。
音を伝える和邦人 音生
自然の音 そして和楽器 和太鼓 篠笛
shinobue-wako.neosailand.com/ しの笛総合サイト


人気ブログランキングへ
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://neoxp7.blog.fc2.com/tb.php/8-388cf187
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)